ことわざ動物園

ことわざの基礎知識

動物にまつわることわざ

ことわざの雑学

猫にまつわることわざ

犬にまつわる「ことわざ」と並んで猫にまつわるものも多数ありますよね。個人的に猫の場合は、「猫に〜」という言い方をする「ことわざ」がたくさんあるなぁ〜と思います。ここでは、そんな猫にまつわる「ことわざ」を紹介しましょう。人が持っている猫へのイメージも知ることができるのではないでしょうか。

 

ことわざ動物園はリンクフリーです。

よろしければ下記のバナーもお使いください。

ことわざ動物園

ことわざ動物園
https://kotowazoo.com/

動物ことわざ大集合!

猫にまつわる「ことわざ」

猫に小判

猫に小判意味

価値の解らない人に、立派なものを与えても何の役にも立たず、ムダになる。

由来

猫に小判をやっても全然喜ばないし、その価値もわからないということに由来しています。ほかに、「猫に石仏」「猫に経」も同義語として使われます。同じ意味で違う動物が登場する「ことわざ」に「豚に真珠」や「犬にまつわることわざ」のページで取り上げた「犬に論語」など様々な動物がモノの価値が分からないと思われているんですね。

使い方

彼女にあの小物入れあげちゃったの?アンティークの雑貨に関心のない人にプレゼントしても猫に小判だよ。

猫の手も借りたい

意味

忙しくて人手が足りないので、誰でもいいから手伝ってほしい。

由来

猫は気まぐれで基本的には飼い主の言うことを聞かない動物といわれています。ですが、ものすごく忙しいときは、あまり役に立ちそうもない猫でもいいからとにかく手伝ってほしいということです。

使い方

今が書き入れ時だから、忙しくて猫の手も借りたいくらいだよ。

猫をかぶる

意味

本性を隠して表面上は、わざとおとなしそうに振る舞うこと。また、知っているのに知らない素振りをすること。

由来

猫なで声という言い方をよくしますが、これも猫をなでたときに出す優しくおとなしい鳴き声にたとえているものですよね。これと感覚的には同じようなことです。猫のようにうわべだけ柔らかい物腰でいることからきています。猫のまわりに漂う雰囲気は穏やかでも内心は貪欲だったり陰険だったりするイメージがあると思います。同じ意味をあらわす言い方に「猫根性」や「借りてきた猫」などもありますね。実はあともう一つ由来があるんですけど、これはねこ(ワラ縄を編んだむしろ)をかぶることだという説です。本当のところは、どちらなのでしょう?

使い方

あの人はいつも人前に出ると猫をかぶるよね。

猫に鰹節(かつおぶし)

意味

あやまちを起こしやすく、キケンな状況であること。

由来

「猫に鰹節の番をさせる」の略です。鰹節は猫にとっては大好物、私たち人間にとっても大事なものですよね。その鰹節を猫の前に置くと、すぐ取られてしまい油断できないことに由来しています。猫は食べ物をすぐに取っていってしまうので、困っちゃいますね…。

使い方

テストが近いのに彼に新刊のマンガのことを教えたら、猫に鰹節だよ。

猫を追うより魚をのけよ

意味

なにか問題が起きたら、その場しのぎではなくて、根本的なところから解決するべきということ。問題が起きる前に、まず予防策を考えなさいということ。

由来

魚を取られないように猫を追い払うよりも、まず猫の近くに魚を置かないほうがいいということ。これと似たような「ことわざ」に「猫叱るより猫を囲え」というものがあります。

使い方

A:餌付けしている小鳥が増えて、お庭の掃除が大変!鳥を追い払うのは可哀想で…。
B:猫を追うより魚をのけよって言うじゃない。餌を置かなければいいんだよ。

猫って、どんな動物?

世界でもペットとして広く飼われている猫はもともと、ネズミ退治のために飼っていたヤマネコを家畜化したものとされています。その何となく暗いイメージから「ことわざ」の中でも犬と比べて否定的なものが多いですね。猫は単独行動をするため、集団生活をする習慣がありません。ほかの猫に合わせるたり、協力する、リーダーに服従するといった意識がまったくないのです。なので、自分勝手で気まぐれなんです。孤独を好む動物ともいわれます。そのくせ時々、甘え上手になることもあります♪30種と種類はそんなにおおくありません。いろんな性格の猫がいますが、好奇心旺盛で動くものが好きという点は共通の特徴ではないでしょうか。

猫にまつわる伝説(昔話)

年賀状を書く時期になってくると特に意識しはじめるのが干支(えと)ですよね。小さいころ、どうして十二支の中に猫が入っていないんだろうと思ったことはありませんか?ここでは、その理由が明らかになるある伝説(昔話)を紹介しましょう。

昔々、ある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出した。

「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来なさい。一番早く来た者から十二番目の者までは、順番に1年間すべての動物の大将にしてやろう」

ところが猫は神様の所にいつ行くのか忘れてしまいました。困った猫ネズミに聞いてみました。ネズミは猫にわざと一日遅れの日を教え、牛に「お前は足が遅いから、みんなより一足早く出発したほうがいい」と言って、こっそり牛の背中に乗って神様のところへ向かいました。犬と猿は仲良く出発したのですが、先を競ったあげくケンカになり、うしろから来ていた鶏が仲裁に入るなんてこともありました。牛が神様の御殿に近づき、一番だ!と喜んで待っていると門が開きました。その瞬間、牛の背中にいたネズミが急いで門の中に走っていったため、ネズミが一番、牛は二番になりました。それからトラ、ウサギ、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順に到着しました。蛙もやってきましたが、13番目だったため「もうかえる」と言って帰っていってしまいました。猫は1日遅れて来たので神様に「昨日で終わっているからお前は仲間には入れないよ。顔を洗って出直してきなさい。」と言われたのでした。

この伝説(昔話)から、ネズミにだまされた猫はネズミを憎んで、追いかけまわすようになったと言われています。また、猫が顔を洗うのも「顔を洗って出直してきなさい」と言った神様の言いつけを守っているためらしいですよ。

お問い合わせリンク集サイトマップことわざ
みのり:函館ことわざ動物園