ことわざ動物園

ことわざの基礎知識

動物にまつわることわざ

ことわざの雑学

狸にまつわることわざ

人間に化けてさまざまなイタズラをする…狸に対してこのような印象を持っている人もいると思います。
そんな狸にまつわる「ことわざ」を紹介していきたいと思います。「ことわざ」自体もマイナスの意味で使われるものが多いかもしれません。生態や伝説もあわせてご覧ください。

 

ことわざ動物園はリンクフリーです。

よろしければ下記のバナーもお使いください。

ことわざ動物園

ことわざ動物園
https://kotowazoo.com/

動物ことわざ大集合!

狸にまつわる「ことわざ」

捕らぬ狸の皮算用

意味

まだ入るかどうか分からない利益をあてにすること。手に入るかどうか分からないものをあてにして計画を立てること。

由来

猟師が狸を捕まえる前に、狸の毛皮をいくらで売ったら儲かるのかと考えることに由来しています。

使い方

いろいろ捕らぬ狸の皮算用ができるから宝くじは楽しいのかもしれません。

狸寝入り

狸寝入り意味

都合の悪いときなどに、わざと寝たふりをすること。

由来

この「ことわざ」は別の言葉で空寝ともいいます。もとは臆病な動物の狸がびっくりした際などに一瞬、気絶してしまい、眠ったようになることに由来しています。また、人をだますとされている狸が気絶している姿を人々は自分たちをだますための空寝と思い、「狸寝入り」と言うようになりました。

使い方

彼は自分に都合の悪い話になると、すぐ狸寝入りするクセがあるので要注意です。

狸が人に化かされる

意味

だまそうとして反対にだまされること。甘く見た相手から、してやられること。

由来

昔から狸は人をだますと考えられていますが、たまには反対に人に狸がまんまとだまされることに由来しています。

使い方

いつもの弱いチームを相手にサッカーをしたら、今日は狸が人に化かされてしまいました。

狐と狸の化かし合い

意味

悪賢い者同士がお互いにだまし合うこと。

由来

この「ことわざ」は、狸にまつわる昔話に由来しているようですね。さまざまな説がありますが、その中の一つは狐が美人に、狸がおにぎりに化けました。狐は空腹に耐え切れず、おにぎりを食べようとして狸に負けたというものです。

使い方

狐と狸の化かし合いは単なる時間のムダなので、やめましょう。

同じ穴の狸

意味

一見無関係のようでも実は同類・仲間であること。(多くの場合、悪者について言うときに使います)

由来

穴を掘ることができない狸は穴掘りの上手なアナグマの古い巣穴を利用していたり、時には同居していたりすることもあることに由来しています。同じような意味の「ことわざ」に「同じ穴のむじな」や「一つ穴の狐」などがあります。ちなみに「むじな」とはアナグマの別名、または地域によっては狸を指すこともあるみたいですね。

使い方

彼のようにあんなことする人ではないと思っていたのに、あの人も結局同じ穴の狸でした。

狸って、どんな動物?

「たぬき」は犬や猫と違って、そんなに頻繁には見ることができません。けれど、動物園ではおなじみの動物ではないでしょうか。また、地域によっては森林開発で行き場をなくした「たぬき」を街中で見かけることもあります。「たぬき」はアナグマやアライグマなどによく似ているため間違われやすい動物といえるでしょう。韓国や朝鮮半島、中国、日本、ロシア東部、ヨーロッパなどにも生息しています。木登り犬と呼ばれることもある「たぬき」は、その名のとおり木に登って柿やびわなどを取って食べるんですよ。さらに「たぬき」のオスは子育てにとても一生懸命で、エサを運んで、グルーミングをして、一緒に遊んで…というように、とにかくこまめに子供の世話をします。子煩悩なんですね!夜行性で、いつも単独あるいはペアで行動します。普段は森で暮らしていますが、ときには人里に下りて畑を荒らす…なんてこともありますね。

狸にまつわる伝説(昔話)

ここでは狸にまつわる日本の昔話を紹介しましょう。これは群馬県の館林市に伝わる「分福(ぶんぶく)茶釜」という伝説です。みなさんも小さいころに一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

昔々、ある一人の貧しい男性がワナにかかった狸を助けてあげました。その夜、狸は男性のもとへやってきて、お礼に自分が茶釜に化けるからそれを売ればいいと言いました。あくる日、男性は狸が化けた茶釜をお寺の和尚(おしょう)さんに売りました。和尚さんは茶釜を持ち帰り、さっそく水を入れて火にかけました。すると「あ、あちち。あつーい!」狸はあまりの熱さに耐え切れず、半分もとの姿に戻ったまま男性のところに逃げ帰りました。そして狸はこんな提案をしたのです。「茶釜が曲芸を披露するお店を開こう。」そうして、狸は毎晩たくさんのお客さんの前で綱渡りをやってみせました。茶釜が綱渡りをする!といううわさはたちまち人々の間に広まり、お店は大盛況!楽しんでいるお客さんを見て、狸は大喜びです♪もちろん、貧乏だった男性も大金持ちになりました。が、ただ一つ、茶釜に化けた狸が、もとの姿に戻ることは二度とありませんでした。

この伝説(昔話)にも道具屋さんが和尚さんに茶釜を売って、最後にはまた和尚さんのところに帰ってきたという説など、いくつかの説が存在します。悪者のイメージが強い狸ですが、この「分福茶釜」は助けてくれた人間に狸が恩返しをするというお話なんですね。

お問い合わせリンク集サイトマップことわざ
みのり:函館ことわざ動物園