ことわざ動物園

ことわざの基礎知識

動物にまつわることわざ

ことわざの雑学

馬にまつわることわざ

ずっと昔から人間とともに歩んできた馬。歴史が長いぶん、もちろん「ことわざ」も数多くあります。馬にマイナスの印象を持つものから、プラスの印象を与える「ことわざ」まで様々です。ここでは、そんな馬にまつわる「ことわざ」を見ていきましょう。特徴や馬にまつわる伝説と共にどうぞ♪

 

ことわざ動物園はリンクフリーです。

よろしければ下記のバナーもお使いください。

ことわざ動物園

ことわざ動物園
https://kotowazoo.com/

動物ことわざ大集合!

馬にまつわる「ことわざ」

馬の耳に念仏

馬の耳に念仏意味

どんなに注意や意見をしても聞こうとしなかったり、効果のないこと。

由来

馬に念仏を聞かせても、そのありがたみがまったく分からないことに由来しています。同じような意味の「ことわざ」に「犬に論語」や「猫に小判」などがあります。

使い方

彼女に野球の面白さを力説しても、馬の耳に念仏ですよ。だって、スポーツそのものに興味がないので…。

馬子にも衣装

意味

髪や服を整えて着飾れば、どんな人も立派に見えるものだということ。

由来

馬を引いてお客さんを乗せる人でも、いい服を着せて身なりを整えると立派に見えることに由来しています。

使い方

いつもジャージばっかり着ている彼もたまにスーツを着ると見違えますね。まさに馬子にも衣装という感じです。

馬に乗ってみよ、人に添うてみよ

意味

どんなことでもやってみなければ、本当のところは分からないということ。

由来

いい馬かどうかは実際に乗ってみなければ分からないのと同じように、人の本当の考えや姿なども親しく付き合ってみないことには分からないということに由来しています。

使い方

「馬に乗ってみよ、人に添うてみよ」って言うけど本当だ…あの人と親しくなって、やっと本音を聞くことができました。

やせ馬の先走り

意味

物事の成功を急いで、その結果失敗するものということ。気持ちばかり焦って、物事がはかどらないこと。または競走などで最初はトップになるけれど、そのうち息切れして追い越されてしまうこと。

由来

やせた馬は体重が軽いのでスタートダッシュはいいけれど、体力がないためすぐバテやすいことに由来しています。

使い方

あの子はいつも「やせ馬の先走り」。だから、運動会の徒競走では毎年2位なんです。

牛を馬に乗り換える

意味

劣ったほうをやめて、優れたほうに乗り換えること。自分に不利なほうをやめて有利なものに乗り換えること。

由来

その言葉通り、足の遅い牛から速い馬に乗り換えることに由来しています。

使い方

道がとても混んでいるので牛を馬に乗り換えたほうがよさそうですね。約束の場所には車ではなく、自転車で行くことにします。

馬って、どんな動物?

みなさんもご存知のように馬は草食動物の一種です。身を守るための角や牙(きば)がないので、敵から逃げるために走る能力がとても発達しています。馬の特徴の一つとして、かなり広い範囲を見渡すことができるんですよ。というのも、両目の視野は350度あるため、うしろから近づいてくる敵に素早く気づきます。さらに、夜行性ではないのですが夜でもモノを見ることは可能です。また、馬は昔から大切な家畜として飼われて、人や荷物の移動など労働力として役立っています。このため品種改良が何度も繰り返され、さまざまな種類の馬がいます。また、馬は社会性の強い動物で、野生でも家畜でも群れを成します。昔から深い関係にあった馬と人間。大切にして、いつも愛情を注いでくれる人の顔を馬は一生覚えているといわれています。

馬にまつわる伝説(昔話)

ここではモンゴルに伝わる「スーホの白い馬」という伝説(昔話)」を紹介しましょう。これは日本でも小学生の国語の教科書に取り上げられているお話です。

昔々、あるところにスーホという歌が上手な羊飼いの少年が住んでいました。ある日、彼はケガをした白い子馬に出会い、家に連れて帰ってきました。そして手当てをしてあげ、その馬をそれは大事に育てました。やがて子馬は雪のように真っ白な立派な馬に成長しました。しばらくして、王様が馬のレースを開くという知らせがきました。しかも優勝したら王女のお婿さんに迎えると。「行っておいで。きっと優勝できるよ!」みんなに勧められて、スーホも白い馬と共にレースに出ることに…。そのレースで見事スーホはダントツで優勝したのです!ところが、スーホが貧乏だと知った王様は、彼をお婿さんに迎えるのをやめ、白い馬だけを置いて行くように命じました。と、ある晩、仕打ちを受けてひどいキズを負った白い馬が帰ってきたではありませんか!?けれど、懸命に手当てをしたかいなく、天国に旅立ちました。すると、スーホの夢に白い馬があらわれて「あなたの側にいられるように、私の骨や毛で楽器を作ってください」といいました。次の日、スーホは言われたとおり、馬の骨や毛を使って琴を作ることにしました。それからというもの、草原でヒツジの番をしながら琴を奏でるのが彼の日課となりました。

これが今、モンゴルの民族楽器として知られている馬頭琴なんですよ。馬頭琴の誕生にまつわる伝説(昔話)はいくつかありますが、これはその中の一つです。

お問い合わせリンク集サイトマップことわざ
みのり:函館ことわざ動物園